畳を上げると囲炉裏の跡が!
        1階の2部屋から現れました!
        こちらは古い方
    
        多分建築当初からのもの
        薄緑をした大谷石に似た石をくり抜いて
    
        正方形に仕上げてあります
        何ともいい味!
        ここに鉄瓶を掛ける絵が浮かんできます
    
建築屋さんが、
"これを活かす方法を考えてみます"
とおっしゃってくれました
できたらいいな!とワクワク
もう一つは鉄製で円形です
            作業に入ってくれていた電気屋さんが、
            "子どもの頃の家には2階に掘りごたつがあったから、
            1階の部屋から見上げると帽子を逆さにしたようにぽこんと見えたもんや"
        
            (1階の天井=2階の床)
            と話してくれました
        
町家を解体すると、各部屋から囲炉裏跡が出てくることも多いそうです
